当院の治療方針

疼痛は生体を守るための警告シグナルとして必要なものです。しかし、疼痛が持続すると自律神経のバランスが崩れ、これがストレスとなり全身に問題が波及し精神面にも影響するといった悪循環に陥ります。

近代社会においては、優れた鎮痛薬が開発されました。また、局所麻酔剤を使用して神経ブロックを行い救われる人々もいます。しかし、痛みを一時的に忘れさせる効果しか期待できないことも多いのです。慢性疼痛に悩み路頭に迷う人々が多くいるのが現実です。

東洋医学の歴史は二千年以上前にもおよび、150年前までは主流であった医学です。当時は神経ブロックや鎮痛剤が無くても痛みや体の不調に悩める人々を救ってきた実績があります。「疾患を体質や外環境まで考慮して根本的に治療しよう」という概念は今の時代でも学ぶ点は多いはずです。

ただし東洋医学の基礎理論は難解で非科学的です。また生活環境はこの100年でも激変しています。したがって、古典的な東洋医学を現代医学的に解釈して治療にあたる必要があると考えています。さらに近年解明されてきた詳細な組織学や人間工学を取り入れ、解剖学・生理学・力学を基に治療方針を立てます。

鍼灸院はその店により大きく施術方法が異なります。大きく分けると①経絡からの考え方、②中医学による考え方、③現代的な考え方の3つになろうかと思います。それぞれ特徴がありますが、肩が痛い、腰が痛いなどの痛みの問題、どうしようもなく筋肉がこっている、張っているといった問題は③の考え方で多くを説明できます。

約2000年前に中国で鉄の鍼が使われ始めたとされています。当時は身体の構造や機能が詳しく分かりませんでした。そんな中で体に鍼を入れたのですから事故があったことは想像に難くありません。しかし、現代では組織の構造、機能が詳細に解明されてきました。安全な治療ができる時代になったのです。

解剖学的に原因を考えます

鍼を打つというのは「どの場所に」「どの角度で」「どの深さで」という要素で決まります。これはどの流派でも同じです。
人間の体に筋肉は1000個あり重量は体重の40%といわれています。人体の約200個になる骨を支え体を動かすため筋肉は浅い層だけでなく深い層まで付いています。近年の研究で筋肉は「一過性の強い負荷」や「持続的な疲労」により部分的に硬化したり隣り合う組織に癒着したりすることが分かってきました。さらに部分的な筋肉の硬さにより神経を圧迫することも分かってきました。
鍼で筋肉の緊張を緩和させ血流が改善することは過去の研究(木下晴都:昭和医学会雑誌41,393,1981)で明らかになっています。
当院では浅野周氏が木下晴都の治療法を発展させた治療法を取り入れています。

深層筋(コア筋)施術

当院は浅層だけでなく深層筋(コア筋)施術を実施しています。なぜ深層筋なのか、それはマッサージや湿布、服薬では絶対に手が出せない部分まで治療できるからです。発痛源が浅層部位であればマッサージやストレッチで改善します。しかし、深層部に問題があると物理的刺激による解決方法が最も効率的に改善します。しかし現実に発痛源は深層部にあることが多く当院は問題の本質に迫る施術を行っています。浅鍼しか行っていない治療院や鍼灸院に行っていても問題の解決が図れず路頭に迷う方が多く存在するのが現状です。

力学からの推論

人間は400万年前から直立二足歩行が可能になりました。重い頭部を支え上肢が自由に使えるようになりました。
しかしその代償も多く伴いました。片足たった20数センチを両脚で支えなければなりません。
しかも重い胴体は身体重心より上方にあります。安定性に欠け腰痛や痔になりやすくなってしまいました。下図のAとB、どちらが倒れやすいですか?小学生でも分かりますね。Bです。縦に長い形で立ったり歩いたりしている、これを可能にしているのは筋肉があるからです。
また、全身の筋肉が上手く協調してタイミングよく働くから動作が可能になっています。例えば歩く時、お尻の筋肉と鼠径部(ももの付け根前側)の筋肉はタイミングをずらして働きます。下半身や体幹に問題があると痛くないように歩こうとするため偏った歩き方や走り方になります。また、局所的に筋幾や関節を使いすぎてしまうこともあります。このような動作を人間工学的に分析することを行っています。できるだけ効率的な動きを作るための治療計画を立てます。

治療回数の目安を提示します

自由診療とあって回数が多いとそれなりに経済的負担が重くなります。病院で良くならなかった方が当院の施術を1,2回受けただけで症状が好転するケースは珍しくありません。しかし、体質や生活習慣により施術の効果が出るのに時間がかかる方もいらっしゃいます。少なくとも3回目までにはおおよその施術回数の目安をお伝えしています。

当院での施術が適応か不適応か判定します

問診でお話を伺い、明らかに病院で受診された方が良い方は「ご高診願い」を書かせていただきます。